


Tea Time ちょっとひと息いれよう
ビジネスシーンで、読み上げる機会は意外と多いものです。
会議での報告、プレゼン、社内放送、社外へのナレーション――。
そこで今日は、「読む」ではなく「どう読むか」にこだわることで、相手の心に届く言葉に変わるテクニックをご紹介します

🔸例1:あえて「さっきゅう」と読むと、相手がハッとする
「早急にご対応ください」
たとえば、「早急にご対応ください」。
ビジネスメールや報告書でよく見かける一文ですが、口頭で読み上げるとき、
「そうきゅう」ではなく「さっきゅう」と発音すると、相手の耳に強く届きます。
🔸例2:危機感か、反省か――「再発防止に努めます」の重みの置き方
「再発防止に努めます」
「再発防止に努めます」もよく聞く表現ですが、どこに重みを置くかでニュアンスが変わります。
「さいはつぼうし」にアクセントを置き、「つとめます」をゆっくり読むだけで印象が変わります。練習しておきましょう。※これを読み上げるような失敗を繰り返さないことが大切か(笑)
🔸例3:「ご査収ください」は“ご・さ”をゆっくり読むと丁寧さが際立つ
「ご査収ください」
かたい表現の代表格「ご査収ください」。
機械的に読むと事務的に聞こえがちですが、
「ご・さ・しゅう」とゆっくり丁寧に区切るだけで、
相手に向けた敬意や気配りが感じ取れる読み方に変わります。

伝えるのは言葉だけじゃない。「声に乗せて伝える力」
書き言葉では伝わらない感情や意図は、「声」で補えます。
同じ文でも、どう読むかによって届き方がまったく変わる――これは、ちょっとした“読み上げ術”のコツです。
メールやチャットだけでなく、読み上げる場面にも言葉のセンスを活かすと、あなたの印象も伝わり方もワンランク上がるかもしれません。
リモートワークが普及している時代、音声に思いをのせていきましょう!



コメントを残す