■ 最新の投稿

TOROW関数の使い方|行ベクトルへの変換でデータ整形がラクに!

TOROW関数とは🤔?

基本構文:

Excelの「TOROW」関数は、表や配列を1行の横方向(行ベクトル)に変換する新関数です。複数の列・行にわたるデータを一列に並べたいときに非常に重宝します。

=TOROW(array, [ignore], [scan_by_column])
引数説明
array変換対象の範囲または配列
ignore省略可能。0: 空白含む(既定)、1: 空白を除く、2: エラーを除く、3: 空白とエラーを除く
scan_by_column省略可能。TRUE: 列ごとに縦変換(既定)、FALSE: 行ごとに縦変換

使用例です。

次の数式を空いているセルに書きます。今回はセルA7に書きます。

=TOROW(A1:C3)

活用アイデア:

・ 複数行を横に並べた文字列に変換

横持ちで並んだ値を縦持ちに変換してVLOOKUPやXLOOKUPに使いやすく

・ マスタ表の要素を1行に展開して比較・統合

・ データベース形式の整形や正規化前処理としても便利

「TOROW」関数は、表を“横に整える”シンプルな関数ですが、データの一次加工やCSV出力の準備など、さまざまな用途で活躍します。TEXTJOIN, FILTER, SORTなど他の関数と組み合わせて、柔軟な整形処理を構築してみてください。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です