■ 最新の投稿

コラム~文章力:同じ内容でも届き方が違う!個別メールと全体周知のかき分け術テクニック

Tea Time ちょっとひと息いれよう

ビジネスメールは「何を伝えるか」だけでなく、「誰に向けて書くか」で届き方が大きく変わります。
特に

特定の目上の一名に送るメール全体への周知メール

では、同じ内容でも書き方を変えるだけで、相手の受け止め方がまったく違うものになります。

例を紹介します。

例:題材例:「社内イベントの参加依頼」

部長宛の個別メール:

いつもお力添えいただきありがとうございます。
来月○日に予定している○○イベントですが、部長にもぜひご参加いただきたくご連絡しました。昨年も部長のお話で会場が盛り上がったことを覚えております。
お忙しい中恐縮ですが、もしご都合がつきましたら○日までにご一報いただけますと幸いです。

ポイントは

  • 冒頭に感謝の言葉を入れる
  • 過去のエピソードを挟み、特別感を演出
  • 相手の立場を尊重しながら参加をお願い

全社宛の周知メール:

来月○日に○○イベントを開催します。詳細は添付資料をご確認ください。
参加を希望される方は、○日までにフォームよりお申し込みください。
多くの方のご参加をお待ちしております。

ポイントは

  • 情報は簡潔かつ公平に
  • 具体的なアクション(期限・方法)を明記
  • 個別のエピソードは省略し、平等な案内に徹する

■ まとめ

同じイベント案内でも、相手が1人か全員かで「響く書き方」は異なります。
このひと手間が、参加率や返信率を左右することも少なくありません。
メールを書く前に、「これは誰に読ませたいのか?」を意識するだけで、文章は格段に効果的になります。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です