■ 最新の投稿

コラム~漢字力?使い分けアレコレ「卵🥚」「玉子🍳」

Tea Time ちょっとひと息いれよう

漢字の使い分け、知っていますか?

日本語には、同じ読みでも表記によってニュアンスが変わる言葉があります。特に食べ物の世界は奥が深く、料理文化や歴史を反映した使い分けが残っています。今回は代表的なペアをご紹介します。

「卵」と「玉子」

卵:生のものを指すときに使うことが多い
玉子:調理済みを指すときに使う

「醤油」と「正油」

醤油:正式な漢字表記。「醤(ひしお)」=発酵調味料。
正油:北海道・北陸などで見られる当て字表記。

「寿司」と「鮨」

寿司:江戸時代に広まった縁起の良い当て字。現代の標準。
鮨:本来の漢字。魚を発酵させた古い保存食の意味が残る。

まとめ

卵と玉子、醤油と正油、寿司と鮨。どれも読みは同じですが、漢字の違いに文化の違いが映り込んでいます。ちょっとした表記の使い分けを意識するだけで、言葉の奥行きが見えてきますね。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です