■ 最新の投稿

GROUPBY超入門:行見出し×値×SUMの3要素で合計を調べる!

【関数技】Excel GROUPBY関数の基本——数式だけで動的な集計表を作る「SUM」編

GROUPBY関数は、データを「行方向にグループ化」して合計・平均・件数などを返す動的配列関数です。ピボットテーブルのような集計を、1つの数式で作れます。

構文

=GROUPBY(row_fields, values, function, [field_headers], [total_depth], [sort_order], [filter_array], [field_relationship])

この構文だけみると、なんだかとても難しく感じる・・・

サンプルデータ:

部署売上
営業2024500,000
営業2024320,000
営業2025600,000
開発2024400,000
開発2025700,000
開発2025550,000
管理2024250,000
管理2024300,000
管理2025400,000

例:基本1:部署ごとの売上合計(最少3引数)

=GROUPBY(A2:A10, C2:C10, SUM)

例:基本2:2項目でグループ化(部署×年)

=GROUPBY(A2:B10, C2:C10, SUM)

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です