

Tea Time ちょっとひと息いれよう

情報セキュリティ管理システム (ISMS) は、企業や組織において情報の機密性、完全性、可用性を保護するための体系的なアプローチです。これらの3大要素(CIAトライアド)は、情報セキュリティの基本原則として広く認識されていますが、最近ではこの基本原則がさらに拡張され、新しい要素が加わることで、より包括的なセキュリティ管理が求められています。この記事では、ISMSにおける機密性、完全性、可用性の重要性と、拡張された要素について考察してみたいと思います。
機密性 (Confidentiality):
機密性とは、許可された個人やシステムだけが情報にアクセスできるようにすることを指します。機密性の確保は、企業の秘密情報や個人情報が不正にアクセスされることを防ぎます。これを実現するためには、暗号化技術、アクセス制御、認証プロセスなどが用いられます。例えば、企業の経営戦略や顧客の個人情報が第三者に漏洩することを防ぐために、適切なアクセス制御と暗号化が必要です。
完全性 (Integrity):
完全性とは、情報が正確であり、変更されることなく維持されることを保証することです。情報の改ざんや破損を防ぎ、信頼性の高いデータを提供することが目的です。これには、データベースの整合性チェック、デジタル署名、ハッシュ関数などの技術が利用されます。例えば、重要な契約書や取引データが改ざんされないようにするために、デジタル署名やハッシュ値の検証が行われます。
可用性 (Availability):
可用性とは、情報やシステムが必要なときにアクセス可能であることを保証することです。システムのダウンタイムを最小限に抑え、サービスの継続性を確保するために、冗長化、バックアップ、災害復旧計画などが必要です。例えば、オンラインショッピングサイトが24時間365日利用可能であることを保証するために、冗長化されたサーバーや定期的なバックアップが行われます。

拡張された要素
近年、情報セキュリティの要件は進化し、CIAトライアドに新たな要素が加わることで、セキュリティ管理の視点が拡張されています。ISMSの諸規格では、以下の4つの要素が含まれることもあります:
真正性 (Authenticity):
情報や通信が本物であり、偽造されていないことを保証します。これにより、なりすましや詐欺行為を防止することができます。
責任追跡性 (Accountability):
情報の使用や変更に関する責任を追跡し、誰が何を行ったのかを明確にすることです。これにより、不正行為の検出と抑止が可能となります。
否認防止 (Non-repudiation):
送信者が送信を、受信者が受信を否認できないようにすることです。これにより、取引の確実性を保証します。
信頼性 (Reliability):
情報システムが常に正確かつ安定して動作し、信頼できる結果を提供することを意味します。これには、システムの品質管理や定期的なメンテナンスが含まれます。


コメントを残す